読書は人を健康に導く

皆さんは
週に何冊?いや
月に何冊?いや
年に何冊本を読むでしょうか?
YouTubeやTiktokなど
動画が主流となった世の中で
読書をするという方は減ってきているようです。
しかし
それがスマホの使用時間を引き伸ばし
自律神経の乱れから
疲れがとれないといった症状を
引き起こす可能性もあります。
そういった点で話を進めると
読書には知識を得るということ以外に
脳を癒し
●集中力を高める
●行動を変える
●死亡率を下げる
●心理的支援
などといった効果があります。
最近ではAmazonオーディオブックなど
聞く読書も普及してきていますが
上記の効果は
活字を読むということで得られる効果のようです。
健康のためのビブリオセラピー(読書療法)
イギリスでは政府公認で
2013年6月から薬の代わりに読書が処方されるといった
が開始されています。
読書が
特に精神面の健康にいいことは
分かりますが
☑読書をする時間なんてない
☑長く読むと肩がこる
など読書を習慣にするのは何かと
難しい方が多いようです。
しかし
そういった方に
お勧めなのが1日5~10分程度の
プチ読書習慣になります。
プチ読書習慣

読書による
気分転換やリラックスするだけであれば
1日5~10分程度で十分!!と
以下の著書では書かれています。
created by Rinker
¥1,574
(2023/09/23 08:02:44時点 Amazon調べ-詳細)
1日5~10分であれば
時間を気にする必要はないですし
どんな姿勢で読んでも
読書が肩こりの原因にはならないでしょう。
もちろん
読書本来の知識を得るという部分も
利点としてありますので
自分自身の成長にも繋がりますね♪
まずは簡単な本を
短い時間だけ読む!!
はじめてみてはみてはいかがでしょうか?
コメント