高齢者

患者さんの一言

歳を重ねると【豪快】になること

食べ方よりも食べこぼしが豪快ある施設にご入所中の患者(利用者)さんを訪問した際にその日はまだ食堂でお食事をしてらっしゃいました。お皿を見るともうほとんど食べ終わりしっかり食べれてる♪と、関心しているとある異変に気づきました(°▽°)よく見る...
書籍

テクノロジー×高齢者×介護がもたらすクリエイティブな社会とは?【書評】

日本はまだ終わりじゃない現在日本は●超高齢化社会●人口減少●介護者の不足など多くの問題を抱え世界各国から“日本は終わった”と囁かれています。しかしこういった日本の現状は今後先進各国が向かえる未来の姿でもあります。つまり日本は上記のような問題...
患者さんの一言

我慢って必要?~我慢の先に得られるもの~

我慢我慢のその先に毎日、我慢を重ねる80代女性の患者(利用者)さんのお話になります♪ 訪問中の会話の中でこの患者さんが呟かれた川柳になりますが『高齢者 我慢我慢で 年を明け』これを聞き「今そんなに沢山我慢されていることがあるんですか?」する...
介護用品

ご高齢な方でも食べやすい【スプーン箸】

箸+スプーン=スプーン箸年齢を重ねたり病気になったりすると箸が使いにくくなりスプーンを使いだすがスプーンでも食べ物が上手くすくえない(>_<)そういった問題が生じてきます。▼握力弱くても掴めるお箸そこで今回はそんな方に最適な箸の“掴む”とい...
健康と病気のお話し

難聴の人に伝わる話し方

大きい声だけでは伝わらない訪問看護のお仕事をしていると難聴(耳が遠い)方を多く担当します。こういった方にはただ大きい声で伝えるだけでは中々伝わらない場合があります。そこで今回は難聴の方に伝わりやすい話し方を解説します(^^)/ (a...
健康と病気のお話し

ペットボトルの蓋を開けるには“握力”はいくつ必要?

ペットボトルの蓋が開けられない人訪問看護のお仕事をしているとご自分でペットボトルの蓋を開けることができない患者(利用者)さんが多くいらっしゃいます。そういった方の大半は80歳をこえたご高齢な方が多いです。今や100歳以上の高齢者は日本に8万...
患者さんの一言

詐欺の電話にご注意を!!

ご高齢な方をみんなで守る先週、患者さんのところに詐欺の電話がありました。「市役所職員ですが過払いがあるので還付致します。今からATMに行ってください」冷静に考えればおかしな話ですが巧みな話術で信じてしまったようです。結局、ATMまでは行った...