人の気持ちを大切にする

いつもご近所から
頂き物を沢山貰っている
80代男性の患者(利用者)さんと
その奥様のお話になります♪
その日訪問すると
玄関に沢山のお野菜が
置いてありました🍅🍆🌽🍠
「このお野菜どうされたんですか?」
と、奥様に伺うと
『あっこれねwご近所の方に頂いたのよ♪』
そう仰ったあとに
ピンポーンっ!!
どなたかいらっしゃったようです。
邪魔になるといけないので
そのまま玄関を上がり
患者さんの元へ向かうと
玄関で奥様と再びご近所の方が
楽しくお話されている声が聞こえていました。
少ししてその方が帰られると
奥様が
『また、ご近所からお菓子頂いちゃった♪』
と、嬉しそうに仰いました。
「いろんな方が
お二人(患者さんと奥様)のために
下さるんですね✨」
そうお伝えすると
『野菜でもお菓子でも
自分達ですぐ買えるものなのだけどね。
"頂いた物よりその気持ちが嬉しいわね♪"』
と仰られたので
「奥様そういった感謝の気持ちが
ご近所の方々にも良く伝わってるんですね♪」
と、お伝えすると
奥様は患者さんと目を合わせて
ニッコリと笑顔になられました😁
そういえばお外に出て
この患者さんの歩行訓練を行っていると
いつもご近所の方が
●頑張ってるね!
●いい天気だね!
●お互い頑張ろう!
などいつもお声をかけて頂きます。
この地域はいい人ばかりだなぁと
思っていたのですが
それはおそらく
このご夫婦がご近所の方々の御好意を
大切に受け取っていらっしゃるからなのだと
気づくことができました♪
"人の気持ちを大切にする"
それを行うことで
自分だけではなく地域全体が
笑顔で溢れるのだと実感しました。
私たち訪問看護のお仕事も
それを大切にすることで
地域そして日本全体そして国境を越えて…
それを
広げていけたらいいなと思った経験でした^ – ^
コメント