訪問看護では自主性が大事

訪問看護では
☑病気のケア
☑処置
☑内服管理
☑リハビリ
など介入する患者さんや
介入する職種によって
いろんな関わり方をします。
しかし
その介入頻度は
特指示や緊急訪問を除くと
多くとも週3回程度になります。
しかも
1回の介入時間は
30分~1時間半程度と短く
それ以外の大半の時間は
患者(利用者)さんや
ご家族の支えで日常生活を
維持していかなければなりません。
もちろん
訪問看護を受ける方々は
病気や怪我で身体機能が
低下していることが多いので
リハビリを担当する理学療法士などが
介入するケースもありますが
患者さん自身の自主性がなければ
弱った体を元気にすることは難しくなります。
そこで今回は
☑自主性が低い患者さん
☑介入拒否が強い患者さん
などが心を開き元気になって頂ける
自主訓練リハビリノートをご紹介します(^^)/
①リハビリノートの可能性と使い方
この動画の中では
訪問看護ステーションnicoで
運用している
nico noteについてご紹介しています。
内容は主に
●自主訓練の【継続】が難しい理由
●お勧めの自主訓練メニュー
●自主訓練の回数と負荷の決め方
について解説しています。
効果のある自主訓練を
どう考えてよいか分からない
といった方には役立つ内容になっています。
②【自主性】の高め方と【継続】のコツ
この動画の中では
先程紹介したnico noteの導入が
難しい患者さんに
対しての対処法をいくつかご紹介しています。
内容は主に
●信頼度を上げるザイオンス効果
●継続にはマズローの欲求5段階説を使う
といったことを中心に解説しています。
nico noteで患者さんを幸せに
この動画の中では
自主訓練を毎日
1年以上継続している
強者の3人の患者さんの
nico noteを紹介しています。
『老い』により希望を失っている
患者さんも多くいらっしゃいますが
このnico noteを使うことで
再び自信を取り戻し
自己実現を果たし幸せな人生を
取り戻せる可能性が高まると思います。
皆さんも是非お使いください(^^)/
コメント