勉強会

【閉塞性無気肺の聴診法】肺が潰れた時の呼吸音・排痰の3つの原則

聴診器一つで人を救う訪問看護のお仕事では病院のように☑血液検査☑レントゲン検査☑CT・MRI検査☑エコー検査など患者(利用者)さんの身体の病態を知るための検査が頻繁に行われるわけではないので限られた情報の中で患者さんの状態を把握する必要があ...
訪問看護あるある

【訪問看護を続ける理由】看護師さんの本音を聞きました

訪問看護の看護師さんは少ない超高齢化社会となり医療費の負担が膨らむ中国は病院だけではなくご自宅での医療・介護に力を入れるようになってきました。その中でも重要なのが私たちのお仕事である訪問看護になります。▼訪問看護の重要性しかし7割以上の看護...
勉強会

【聴診の基本】3つの絶対ルール・正常な呼吸音・肺雑音で分かること

1分以内に聴診で結論を出す皆さんは聴診で患者さんの病態を把握するのに何分かかりますか?まずは基本に忠実に気管の音から順番にと・・・。実際の現場では状態の悪い患者さんに遭遇することもありゆっくり聴診していられない場合があります。そういった状況...
勉強会

【史上最強の聴診器】リットマン電子聴診器って何が凄いの?

聴診器一つで出来ること聴診器は患者さんの身体の中の状態を音で把握するために使用する医療従事者には欠かせない道具となります。聴診器で聴く音は例えば☑肺の呼吸音☑心臓の心音☑腸の蠕動音など様々ですがその中でも状態を把握すれば酷く苦しんでいる患者...
訪問看護に役立つツール

医療業界もペーパーレスで【面倒くさい】をなくす~Synology NAS~

紙と書類さようなら訪問看護のお仕事は計画書や契約書、FAXなど多くの書類が山積みになってしまう場合が多いです。一つずつ仕事を片付けてはまた次の書類が積み上がりついには片付けるのを諦めてしまう。そうやって机の上が片付かないとミスが増えたり患者...
患者さんの一言

歳を重ねると【豪快】になること

食べ方よりも食べこぼしが豪快ある施設にご入所中の患者(利用者)さんを訪問した際にその日はまだ食堂でお食事をしてらっしゃいました。お皿を見るともうほとんど食べ終わりしっかり食べれてる♪と、関心しているとある異変に気づきました(°▽°)よく見る...
患者さんの一言

【宝物】ある川柳の本当の意味が意外過ぎました

患者さんの川柳ある施設でご入所者さんに川柳を募集する企画があったそうです。そこで患者(利用者)さんが作った川柳…。"歳重ね 忘れてしまう 宝物"この患者さんは年々物忘れが多くなり●旦那さんの遺品●お金をしまった場所●お孫さんとの写真など大切...
訪問看護の経営

訪問看護ステーションに【ペーパーレス】を導入してみました【作業効率アップ】~導入システムご紹介~

訪問看護は紙、書類が多い訪問看護のお仕事では☑計画書・報告書☑契約書☑他事業所からのFAXなど何かと紙や山積みとなり重要な書類も埋もれてしまったりミスや生産性の低下に繋がりやすくまたそれらの書類の管理にもある程度のスペースを要します。 これ...
訪問看護に役立つツール

訪問看護の時にいろんな物品を一気に収納できる【訪問看護専用リュック】

訪問看護で持ち運ぶ物品訪問看護の際は血圧計などの医療器具だけでなくガーゼやグローブ、ハサミなど様々な物品を持ち運ぶ必要があります。 特に看護師さんは持ち運ぶ物品が多く収納するだけではなく中身が整理されてすぐに必要な物品を取り出せる状況にして...
勉強会

呼吸理学療法の限界【呼吸器の知識④】

呼吸理学療法の限界医療従事者でありながら医師のように●薬剤の処方●侵襲を伴う処置や治療など患者さんに対する直接的な治療ができない立場にあると自分の無力さに"絶望"する時があります。そうして血の滲むような努力を重ねて知識がどんどんと膨らんでい...
勉強会

【閉塞性無気肺】は3種類の肺雑音が聴こえる【呼吸器の知識③】

閉塞性無気肺の聴診法閉塞性無気肺は主に痰が気道を閉塞させることで肺が潰れてしまう病態をさします。この閉塞性無気肺は痰の閉塞範囲や閉塞の改善度合いによって聴診では全く違う音が聴き取れます。しかし現在は教科書等では閉塞性無気肺を重症度別に分けた...
勉強会

【6種類の無気肺】これを知ると呼吸器に強くなる【呼吸器の知識②】

6種類の無気肺無気肺、それは肺が潰れて酸素を取り込めなくなる状態をいいます。その無気肺には①閉塞性無気肺②圧迫性無気肺③瘢痕性無気肺④粘着性無気肺⑤受動性無気肺⑥吸収性無気肺の6種類があります。それぞれを改善、緩和させるアプローチは異なりま...
勉強会

【無気肺】は息苦しさを伴うのか?【呼吸器の知識①】

苦しみを理解する無気肺、それは肺が潰れて酸素を取り込めなくなる状態をいいます。酸素が取り込めないと苦しくなります。例えるなら電車に乗り遅れそうになって全力疾走する!この時に筋肉が大量の酸素を消費して一時的に身体は酸素不足の状態になります。思...
患者さんの一言

【歳をとると開花する】五感が失われる中で手に入れた能力とは?

歳をとると開花する最近、ある患者(利用者)さんのお宅に訪問する度に●視覚:文字が読めなくなったわ●触覚:手が痺れるわ●聴覚:耳が遠くなったわ●嗅覚:キンモクセイの香りを感じないわそして数日前に●味覚:最近何を食べても美味しくないわついに"五...
健康と病気のお話し

老衰によって命を落とす時【快感】に包まれる可能性がある

日本人の死因第3位は老衰出典:令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況(厚労省)日本人の死因は第1位が悪性新生物(癌など)第2位が心疾患それらに続き第3位は老衰となっています。 2022年9月8日にイギリスのエリザベス女王2世...